IT研修

Pythonでデータ分析 を

プログラミング言語 Pythonを使ってデータ分析を行ってみたい方、Pythonの基礎文法を理解したい方に最適な研修をご用意しています。 Pythonでデータ分析 を行うスキルを身に付けてお仕事に活かしてみませんか?

Pythonデータ分析入門研修

この研修では、ビジネスに欠かせないデータ活用についてゼロから学ぶことができます。「Pythonってどんなもの?」「データ分析ってどうやって進めていくの?」といったところから始めますので、初心者の方でも安心です。

Pythonやデータ分析というとちょっと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、まずはどんなものかを知るだけでもビジネスの見え方は変わってきます。データ分析技術のトレンドやデータサイエンティストの仕事紹介なども含めて話をしていきますので、入門編としておすすめの講座となっています。

カリキュラムなどの詳細はこちら(Pythonデータ分析入門研修)

 

Pythonでデータ分析

 

Macで新入社員研修できます

4月から5月にかけては毎年、多数の新入社員研修を実施しています。

お客様のご要望をふまえて、Officeソフト(Excel,PowerPoint,Word)の研修やビジネスマナー、ビジネスメールなど、いろいろな組み合わせで研修を作っていきますが、Officeソフト研修については、WindowsだけでなくMacでも実施することが可能です。

Macを使っている会社は多くありますが、MacでExcelやPowerPointを教える研修会社はあまりありません。アップナレッジでは、Macを使っている講師が、Macの画面を使って、Macユーザー向けに行うOfficeソフト研修のコースを用意しています。基礎から応用まで、各アプリケーションの機能や操作をしっかりと学ぶことができますし、Windowsとは異なるショートカットキーも身につけられます。

もちろん新入社員研修だけでなく、中途入社や既存社員の方に合わせた内容で実施することも可能です。

Macでの研修をお探しの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

Mac Excel研修

Mac PowerPoint研修

新入社員研修

新入社員研修の人気講座

昨年までの新入社員研修で人気の講座トップ3をご紹介します。いずれも定番の講座ではありますが、「他の企業ではどんな研修をしているんですか」という質問もよくあるのでご紹介したいと思います。

新入社員研修 人気講座トップ3

3位 ビジネスメール基礎

仕事でのEメールの使用に不安を感じている人が多いようで、新人研修に組み込むケースが増えています。基本的なメールの形式や言葉の選び方など、ひと通りビジネスメールの基礎を身につけておきたいところです。

2位 PowerPoint基礎

簡単なスライド作成ぐらいはできるという人も多いようですが、「仕事でよく使うため基礎からしっかり身につけておいてほしい」という要望をよく聞きます。PowerPointは定番のアプリケーションのひとつですので、多くの企業で新人研修のカリキュラムに入れています。

1位 Excel基礎

ビジネスに必須のExcelがやはり一番人気です。PC関連の講習を企画する際には、どのような業種においてもまず最初に挙げられる講座だと思います。Excelだけで2~3日かけて初級~中級レベルで実施することもあります。

アップナレッジでは、様々な組み合わせで 新入社員研修 を実施することができます。「ExcelとPowerPointで2日間」「ExcelメインでWordも入れたい」などご要望に応じて調整しています。日数や時間数、実施形式も含め、柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。

>> 新入社員研修 の詳細はこちら

研修の実施について(2/1更新)

研修の実施に関して、2021年2月現在、集合研修の実施については停止しております。

オンラインでの研修は引き続き実施しております。Microsoft Teams,Zoom等、お客様の環境に応じて調整いたします。

オンライン研修でも集合研修と同様に、Officeソフト(Excel, Word, PowerPoint, Access)、Office365, Microsoft Teams,Zoomの使い方などの研修や、その他ビジネススキル研修も受講いただけます。

研修の実施やご検討についてのご質問なども承っております。詳しくはお問い合わせ下さい。

※2021年2月1日現在

ITスキル研修

 

ビジネススキル研修

 

1月末までのキャンペーン!

2021年1月の研修実施分について、下記のとおりキャンペーンを実施しています。
エクセル研修 パワーポイント研修 ワード研修

キャンペーン内容

Officeソフト研修(エクセル,パワーポイント,ワード)の各研修について、お見積りの研修費用から最大20%OFF!
※本Webサイトからのお問い合わせ限定となります。お問い合わせフォームに下記キャンペーンコードを記載下さい。

キャンペーンコード:2101TR20C

お電話でのお問い合わせの際は、担当者にキャンペーンコードをお伝え下さい。
2021年1月末日までの研修実施分が対象となります。
※お見積りの研修費用に応じて5%~20%の割引となります。
※他キャンペーンとの併用はできません。

>>お問い合わせはこちら

2021年4月の新卒研修 受付中!

2021年4月入社の新卒研修のお問い合わせが増えてきています。

内容としては、ExcelをはじめとしたOfficeソフトの研修を中心に、ビジネスメール研修を組み合わせるなどして、1~3日間程度で構成するカリキュラムが人気となっています。

カリキュラムのカスタマイズについては、お仕事の内容や人数、スキルなどによって柔軟に調整していきます。

実施時期はやはり4月上旬から中旬に集中しますが、PCの研修については配属前の5月や6月に実施するケースもあります。

もちろんオンラインでの実施も可能です。2020年度の新入社員研修もZoom・Microsoft Teams・Google meetなどを使ってオンライン研修として実施しました。研修内容は基本的に対面での集合形式と同様になります。

研修項目のカスタマイズや日程のご相談など、研修の企画段階から担当者がお手伝いしておりますので、お気軽にご連絡頂ければと思います。

>新入社員研修の詳細はこちら

新入社員向けPC研修

法人向け研修のキャンペーン!

2021年1月の法人向け研修 実施分について、下記のとおりキャンペーンを実施します。
法人向け研修 エクセル研修 法人向け研修 パワーポイント研修 法人向け研修 ワード研修

キャンペーン内容

当Webサイトからお問い合わせ頂いたOfficeソフト研修(エクセル,パワーポイント,ワード)の各研修について、お見積りの研修費用から最大20%OFF!
※お問い合わせフォームに下記キャンペーンコードを記載下さい。

キャンペーンコード:2101TR20C

2021年1月末日までの 法人向け研修 実施分が対象となります。
社内のスキルアップに向けて、この機会にぜひご利用下さい!

※お見積りの研修費用から5%~20%の割引となります。
※他キャンペーンとの併用はできません。

>>お問い合わせはこちら

オンライン講習ってどうなの?

オンライン講習

テレワークやオンライン会議の普及などとあわせて、社内研修においてもMicrosoft TeamsやZoom,Google Meet,Webexなどを使ったオンライン講習が主流となってきています。

アップナレッジのオンライン講習は、基本的に対面で実施する場合と同様です。講師画面を共有しながらの説明や演習用のファイルを使った実習など、内容や進め方は対面での講習と変わりません。

オンライン講習 のメリットは、下記のようなものが挙げられます。

オンライン講習のメリット

  • インターネット環境があればどこからでも受講できる(全国の支社や自宅からも参加可能)
  • 多人数でも実施しやすい(座席数などを気にしなくてOK)
  • 講師画面が見やすい(集合研修では席によってスクリーンなどが見づらい場合も…)
  • 会場の手配が不要(会議室を押さえなくても大丈夫)
  • 講師の出張費用や社員の移動費用がかからない(コストを抑えられます)

反対に、デメリットもあります。

オンライン講習のデメリット

  • 講師が受講者の様子を見ることが難しい(講師は一定のペースで進行していくことになる)
  • 受講者同士でコミュニケーションを取ることが難しい(基本的には一人で画面に向かう)
  • ネットワークの速度やPCのスペックに影響される(特に自宅で受講する場合)
  • 講習中はずっと画面を凝視することになる(疲労で集中力が続かないことも…)

デメリットとして講師と受講者、または受講者同士のコミュニケーションの部分がありますが、使用するツールによって、チャットや「手を挙げる」、グループ分けする、といった機能を使うことで補うこともできます。

オンライン講習

また、オンラインでも受講人数が10名以下など、比較的少人数で実施する場合は、集合形式とあまり変わらず講師が各受講者をサポートできます。講師から受講者に声を掛けて理解度の把握や進行ペースの調整をすることもできますし、受講者側も気軽に質問することができます。

集合研修においては、受講者同士のやり取りによって他部署の人との交流が生まれるなどの副次的な効果も期待されるものです。ただ、以前のように講師と受講者、あるいは受講者同士があまり活発にコミュニケーションを取るというのも難しい状況ですし、前述のようにオンライン上でグループ分けをすることもできるので、対面でもオンラインでもそれほど変わらないとも言えます。

また、オンライン形式の場合は講習中にずっと画面を見続けることになるので、休憩は多めに入れるようにしています。ひとつの講座を分割して日にちを分け、1回あたりの時間を短くするケースもあります。

なお、オンライン講習とは少しニュアンスが異なりますが、いわゆるTV会議システムを使った講習も可能です。本社と支社をつなぎ、それぞれの拠点から受講するイメージです。受講者は各拠点で密にならないように集まり、講師は本社にて対面で実施、各支店はTV会議で参加する、といった形式です。

オンライン講習

社内のシステムやツールによりますが、集合形式・オンライン・TV会議、それぞれを組み合わせた形式も含めて、実施環境の選択肢が広がったとも言えます。研修の目的や内容によって、担当者が最適な実施形式を提案していきますので、お気軽にご相談下さい。

研修に関するご相談・お問い合わせはこちら

ITスキル研修

ビジネススキル研修

 

新入社員研修もオンラインで

2021年度の新入社員研修についてもオンラインでの実施が可能です。

今年(2020年)の4月以降の新入社員研修は、ほぼ全ての研修でZoom・Microsoft Teams・Google meetなどを使ってオンライン形式で実施しました。「オンラインでの研修って大丈夫なの?準備はどうすればいいの?」といった不安もあるかと思いますが、これまでに多くのオンライン研修を実施してきた講師とともに、担当者が丁寧にご説明いたしますのでご安心下さい。

新入社員研修

もちろん研修項目のカスタマイズや日程のご相談なども承っております。研修の企画段階からお手伝いしておりますので、ぜひお気軽にご相談下さい。

新入社員研修 の詳細はこちら

新入社員向けPC研修

Officeソフト公開講座

オンライン(Zoom)による Officeソフト公開講習 を実施しています。主に法人向けの研修を担当している講師が、実務に効く講習を行います。法人でのお申込みも可能です。

Officeソフト公開講座

主な講習内容

  • Officeソフト(Excel,PowerPoint,Word)

実施形式

  • オンライン形式(Zoom)

Officeソフト公開講座 講座情報

Officeソフト公開講座 の開催日程やお申込み方法はこちら(別ウィンドウで開きます)