ビジネススキル研修

仕事に欠かせないEメールの研修も

今年の春は弊社でも幅広い業種、規模の企業様から新入社員研修のご依頼を頂きました。

研修内容で依頼の多かったものは、やはりExcel, PowerPointの定番カリキュラムですが、
今回、以前に比べて増えたものは「ビジネスメール研修」です。

ビジネスメールについては、実は多くの新入社員が「自信が無い」と感じている部分です。学生時代は、実際にメールを使う機会もそれほど多くは無いと思いますので、当然といえば当然ですが、ある意味ではExcelなどよりも業務に直結してくるので、重要度は高いとも言えます。

ご依頼頂いた企業のご担当者様からは
「最近の新人のメールがひどくて、社内外からクレームが…。なので今回初めて実施することにした」
といった声もいくつかありました。

よく言われているように、ケータイ・スマホ世代の彼らにとって、デジタルでのコミュニケーションにおける基本は、よりカジュアルなものなっています。SNSやLINEといったアプリで畏まった表現は使いませんし、同じデジタルツールであるEメールを同様に考えるのも仕方のないことかもしれません。

とはいえ、ビジネスでのメールは、社内外でいろんな人とやり取りをするわけですので、やはり基本的なマナーは必要になってきます。TOやCC、署名、返信や転送などの機能の他、メールで使う表現や言い回しもひととおり身に付けておきたいものです。

新入社員研修ビジネスマナー

ビジネスメール基礎をはじめとした新入社員向けの各種研修

確実なコミュニケーションのために

コミュニケーションスキルはどんな業種や職種でも欠かせないものです。

他者とのコミュニケーションをスムーズに行うための手法のひとつに「ストラクチャードコミュニケーション」があります。ストラクチャードコミュニケーションは、一言でいえば「お互いの伝えたいことを図解する」というものです。

自分の伝えたいこと、もしくは相手が伝えようとしていることを視覚化し、相互に確認しながら話を進めることで、お互いの認識のズレを無くすことができます。

また、ストラクチャードコミュニケーションでは、単に図を描くだけでなく、情報を「構造化」することで、話の内容が整理されていく効果があります。例えば新商品の企画会議であれば、話をしながら自分が言いたいこと、相手の言いたいことを整理していく中で、そこからさらにアイディアが広がっていきます。

他にもこんなときに使えます。

  • 社内ミーティングで情報を共有するとき
  • システム開発の要件定義を行うとき
  • 顧客が抱える課題を確認するとき
  • 顧客に自社サービスの特徴を伝えるとき
  • 部下との面談で今後のキャリアを話し合うとき

ストラクチャードコミュニケーションは、自分が話す場面でも相手の話を聴く場面でも有効な手法です。
>ストラクチャードコミュニケーションの詳細はこちら

ストラクチャードコミュニケーション研修


社員研修メニューのご紹介

企業様の声・研修実績もご紹介しています。

好評の新入社員研修パッケージ

2017年4月の新入社員研修も受付中!

新入社員研修といえば、ビジネスマナー研修です。学生と社会人の違いからはじめて、ビジネスでの基本的な挨拶、名刺交換、電話応対などを学びます。アップナレッジではビジネスマナー研修も企業での実務経験豊富な講師が担当しています。単にマナーやルールを覚えるのではなく、ビジネスマナーがどのような意味を持つのかを考えながら進めることで、一生使える基礎スキルを身につけることができます。

また、新入社員研修として定番のパソコン研修も実施したい場合は、「新入社員研修パッケージ」が最適です。ビジネスマナー研修とパソコン研修を同時にお申し込み頂けます。エクセルやワード、ビジネスEメールといった研修をお考えの企業様にぴったりのプランです。

これまでビジネスマナー研修とパソコン研修を別々の研修会社に依頼していたところも多いと思いますが、アップナレッジなら新人研修の手配もシンプルにできます。

新入社員研修パッケージの基本プログラムは、2日間のコースとなります。

  • 1日目:ビジネスマナー研修
  • 2日目:パソコンスキル研修

日数や時間数、研修内容のアレンジもできます。また、Macでの研修も可能です。
貴社専任の担当者が対応致しますのでお気軽にお申し付け下さい。

>>2日間でビジネスマナーとPCの基本を身に付ける「新入社員研修パッケージ」
新入社員向けビジネスマナー研修  IT研修

各地の拠点にいる社員の研修は

全国各地に拠点がある会社では、研修の実施にあたって、どこでどのように実施するかという調整が必要になってきます。それぞれの拠点で研修を実施するのか、ある程度まとまったエリアごとに集まってもらうのか、もしくは本社に集まってもらうのか。

受講する人たちの負担、費用面、業務への影響などを考えると、やはり勤務先かそこに近いところで実施するのが一番リーズナブルです。受講者の人たち一人ひとりにかかる交通費や宿泊費などの費用はもとより、移動する時間も考えるとかなりのコストになることもあります。

近場のパソコン教室や公開講座に各自で行ってもらう方法もありますが、それなら講師が各拠点に出張して集合研修を実施したほうが、はるかに効率的で効果的です。コスト的にも研修費用に講師の出張交通費と宿泊費で済みます。当たり前ですが、社員10名なら10名分の費用、講師1名なら1名分の費用です。

アップナレッジでもこれまで、東京・大阪・新潟の各拠点での研修実施や、茨城と北海道での実施、その他、関東近辺の各拠点での研修を行ってきました。出張研修というと費用がかかるイメージがあるかもしれませんが、基本的には通常の研修費用に出張費用が追加されるだけです。前述のとおり、受講者が移動するコストに比べたら確実に少ない費用で済みます。

日程の調整や準備のサポートなど、ご要望に応じて柔軟に対応していますので、お気軽にご相談下さい。

window-770535_640

新入社員研修 受付中です

アップナレッジの新入社員研修

来年度の新卒採用に伴い、新入社員研修の検討も進めていく必要があります。アップナレッジでは新卒研修で定番の「ビジネスマナー研修」と「パソコンスキル研修」をパッケージにしたプログラムをご用意しています。社会人としての必須スキルのビジネスマナーとPCスキルをまとめてご依頼頂けます。

ビジネスマナー研修もパソコンスキル研修も

多くの企業で実施している新入社員研修。その中でも定番の研修が、ビジネスマナー研修とパソコンスキル研修です。社会人としての基本を身に付けるためのビジネスマナー研修はもとより、パソコンを使っていない人も増えていることから、パソコンスキル研修も多くの企業様で実施されています。アップナレッジでは、ExcelとWordを中心に基礎スキルを身に付けるプログラムになっています。また、業務内容によって、PowerPointを追加するといったことも可能です。

中途採用の入社時研修にも最適です

通年で実施可能ですので、中途入社時の研修にもご利用頂けます。社会人経験2,3年での転職や派遣社員から正社員への登用といったケースにも最適です。パソコンスキル研修では、前職であまりパソコンを使っていなかった方も安心して受講頂けます。

新入社員研修パッケージの基本プログラムは、2日間のコースとなります。

  • 1日目:ビジネスマナー研修
  • 2日目:パソコンスキル研修

日数や時間数、研修内容のアレンジもできます。また、Macでの研修も可能です。
貴社専任の担当者までお気軽にお申し付け下さい。

>>2日間でビジネスマナーとPCの基本を身に付ける「新入社員研修パッケージ」
新入社員向けビジネスマナー研修  IT研修

Officeソフトのバージョンを確認する

ExcelやWordの研修を実施するにあたって、社内で使っているOfficeソフトのバージョンを確認する必要があります。現在使われているバージョンは、Windowsなら2007,2010,2013,2016のいずれか、Macなら2011か2016です。
でも、いざ確認しようとしても、どこを見ればいいのかわからないことがあります。

バージョンについてはメニューから確認することもできますが、ExcelやWordの画面の他、アイコンで見分けることもできます。詳細はこちらのページにまとめていますので、もしOfficeのバージョンが分からない場合は参考にしてみて下さい。

Officeソフトのバージョン

 

新入社員は電話応対が苦手?

電話応対研修

新入社員研修の必要性

電話応対研修新入社員向けの「ビジネスマナー研修」では、社会人としての基本的なマナー、挨拶や身だしなみからはじまり、名刺交換のやり方などを学んでいきます。この中で、多くの新人が苦手だという項目に「電話の対応」があります。

担当者への取り次ぎや不在時の対応、伝言を預かる、といったよくあるパターンの対応はもとより、電話に出ること自体が苦手という人がいます。
中には電話にでるのが怖いという人も。

電話に出るときに緊張したり「ミスしたらどうしよう」と不安を感じる人はよくいますが、そういった感覚よりももっと強い苦手意識を持つ人がいます。

この苦手意識は「電話といえば携帯電話のこと」という感覚によるものだと思われます。つまり固定電話を取った経験がほとんどない人がいるということです。

自宅に固定電話があっても家族はみんな携帯を持っています。もちろん自分も携帯を持っています。かかってくる電話は当然、自分宛ですし、誰からかかってきたのかも表示されます。取り次ぎをすることも伝言を預かることもありません。さらに言えば、電話をする前にLINEやメールで「今から電話する」と連絡をするのが普通という人もいます。

彼らにとって、かけてきた相手が誰で、用件が何なのか全く分からない電話を取り、状況に応じて対処しなければならないという行為は、想像すらできないものとなっているのです。

電話応対の研修でスムーズに

そうは言っても、仕事に就く以上、電話応対は必須です。できないといって済むものではありません。

研修では、電話の取り方、取り次ぎの仕方、メモのとり方、担当者が不在時の対応、電話のかけ方、といった基本を身に付けます。電話応対の具体的な流れや言い回しなどを知り、ロールプレイなどで繰り返しやってみて慣れることが必要です。はじめはロールプレイでもうまくいきませんが、繰り返すうちに次第に慣れていきます。

研修時の様子を見ていると、電話応対が苦手といっても、実際にやったことがないだけで不安に感じているだけのことがほとんどのようです。研修で基本を身に付けることで不安を取り除き、配属後にスムーズに業務をスタートできるようにしたいものです。

【法人研修のご案内】

新入社員研修パッケージビジネスマナーとパソコンスキルの研修、新入社員研修で定番のカリキュラムがセットになりました。予算管理も打ち合わせもひとつにまとめられます。

>>新入社員研修向けPC研修
>>新入社員研修ビジネスマナー研修

法人研修のアップナレッジ

研修講師もいろいろ

外部に研修を依頼する際、気になるポイントに「どんな講師が担当するのか」があります。
研修は講師の質による部分が大きいのは言うまでもありません。講師の質、といってもいろいろありますが、知識はもちろんのこと、教え方やコミュニケーションスキル、さらには身だしなみや雰囲気といったところも気になるところです。いずれも講師として高い水準にあるべきなのですが、この中で「教え方」についてはチェックする必要があります。

教え方が上手い講師の特徴としては、「説明が分かりやすい」「メリハリがある」「受講者の反応を見てペースを調整する」などが挙げられます。これらは講師のスキルとして必要なものです。ただ、研修内容によっては「講師によって教え方が微妙に違う」ということもあります。

たとえばExcelで言うと、関数を入力するときに直接、式を入力していく方法と、関数のダイアログボックスを使う方法があります。ある講師は直接、式を入力していくやり方で教え、別の講師はダイアログボックスを使うやり方で教える、といった違いはよくあることです。もちろんどちらも正しいやり方ではありますので、これは講師ごとの考え方とかポリシーの違いとも言えるのですが、重要なことは、あくまでも受講者(もしくは顧客企業)にとって最適なやり方かどうかであり、その点を講師が理解しているかどうかです。

luxury-silver-pen-with-a-business-diary-picjumbo-com

ビジネススキルの研修についても同様です。新人向けのビジネスマナー研修をどのようなものにするかも講師の考え方によって変わってくる場合があります。とにかく最初が肝心とばかり、やたらと厳しく指導するタイプの講師もいますし、顧客企業の文化や考え方、あるいは時代に合わせて指導するタイプもいます。

こういった点について「研修会社は講師に教え方を指示していないの?」と思われるかもしれませんが、研修会社によっては、担当する講師におおまかなカリキュラムだけ指示してあとはお任せ、というケースもよくあることです。

もしどの研修会社に依頼するか検討中であれば、まずは担当者にどんどん要望を伝え、質問することが大切です。担当者がしっかりとニーズを把握して講師に正確に伝えることができるかどうか。よい担当者は企業のニーズをふまえて講師をアサインすることができます。より効果的な研修を行うためにも、まずは担当者の対応を見極めたいところです。

>>演習が中心でしっかり身に付くエクセル研修
>>新入社員研修向けPC研修
>>新入社員研修ビジネスマナー研修

法人研修のアップナレッジ

研修後のフォローアップを

アップナレッジでは、IT研修の実施後にフォローアップ研修を実施しています。研修終了後、後日フォローアップ研修を実施することで、業務の中で気づいた点を質問をしたり、受講者間のスキルのバラつきを補完したりできます。

1日研修の場合は特に効果的です。1日研修では反復して学ぶことはなかなか難しいものです。そこで時間を空けてフォローアップ研修を実施することで、受講者は自分の中で整理し、理解を深めることができるので、スキルの定着につながります。

無償フォローアップ研修のプログラムは、企業の研修ご担当者様からも好評を頂いています。やはり、1回きりの研修でどこまで効果が出るか、ということは研修のご担当者様としても気になるものです。研修の目的とゴールを明確にしたうえで準備を進め、研修を実施するといったことは行っているものの、意外に研修終了後は特に何もしていない、というケースもよく聞きます。

研修終了後にプラスαを行うことで、研修効果が高まり、さらに今後の研修計画にも大きく役立っていきます。フォローアップ研修の実施は、限られた時間で研修効果を上げるためにとても有効な方法です。

また、新入社員研修のフォローアップ研修も人気です。入社時の研修で基礎を固めることはできても、具体的なイメージは湧きにくいものです。そこで、実際の業務に就いてからあらためてスキルの確認を行うことが大事になります。

研修後、少し間を空けてからのフォローアップ研修はぜひおすすめしたいところです。

>>新入社員研修向けPC研修
>>新入社員研修ビジネスマナー研修

法人研修のアップナレッジ

入社時研修を実施しました

入社時の研修としてビジネスマナー研修とExcel, Word基礎研修を各1日で実施しました。

新卒の方でしたが、怪我により入社が遅れてしまったとのことで、今回1名様にてマンツーマンでの研修実施となりました。

ビジネスマナーについては、始めはやはり電話応対が難しいと感じた様子です。メモを取りながら落ち着いて、とは言うもの、どうしても緊張したり焦ったりしてしまうようです。

それでも何回か繰り返しロールプレイを実施しているうちに、だいぶ慣れてきたようで、ひと通りスムーズにやり取りできるようになりました。

顔の見えない電話でのやり取りは難しいものです。新卒の方の場合は、実際に業務に就いていない状況ですから、さらに難しいとものだと思いますが、基本的な流れを把握しておけば、あとは実践で慣れるだけです。基礎を固めてスムーズなスタートを切れるようにしたいものです。

>>新入社員研修向けPC研修
>>新入社員研修ビジネスマナー研修

法人研修のアップナレッジ