Microsoft 365 の研修やサポートも行っています。
Teams による会議や OneDrive でのファイル共有、SharePoint によるサイト作成など、Microsoft 365 に含まれるアプリケーションの活用方法を学ぶことができます。
「Microsoft 365で何ができるの?」というところから、「こういう場合はどうすればいい?」といった困りごとまで、幅広く対応しています。
他にも Forms や Planner,PowerAutomate など業務で使えるものもたくさんご紹介してます。
利用者を増やすために
Microsoft 365 のようなツールは、社内の多くの人が使うことでその機能を十分に活かすことができます。利用者を増やす方法のひとつとして、研修を通じて社内のスキルアップを図ることが挙げられます。
皆さんに興味を持ってもらい、小さなところからでも使ってみることで徐々に利用者が増えていきます。やはり使ってみて「便利だな」と感じてもらうことが大切です。
利用者が増えていくと疑問点が出てきたりします。そうするとサポートも必要になってきますが、アップナレッジではITサポート窓口による対応も行っています。サポートを行うことでユーザーの疑問点や困っていることが見えてくるので、それを元に研修を行うこともできます。
そのようにして Microsoft 365 の利用が広がっていくと、コラボレーションツールという性質上、それまで使っていなかった人が目にする機会も増え、そして利用者も増えていくことになります。
Microsoft 365 を活用するための土壌を作る
研修やサポートを通じて利用者が増え、ユーザーのスキルも上がってくると、活用のアイディアが自発的に出てくることがあります。
実際に日々の業務に携わっている現場の人からのアイディアには、業務の効率化に直結するものがあります。そしてそのようなアイディアが出る土壌を作ることは社内の業務効率化にとっても非常に重要です。
最初は分からないことも多く、ハードルも高く感じるところがあるかもしれませんが、少しずつ使っていくことで確実に活用のための土壌はできていきます。業務効率化は多くの組織で求められているものですので、Microsoft 365を効率化のためのツールのひとつとして使ってみるとよいかと思います。