IT研修

2024年度 新入社員研修 受付中!

2024年度の新入社員研修のお問い合わせも増えてきました。

新入社員研修の定番であるビジネスマナー研修Excelを始めとしたOfficeソフト研修をはじめ、いろいろなコースをご用意しております。

新入社員研修のカリキュラム

研修のカリキュラムとしては、ビジネスマナーやPC(Officeソフト:Excel・PowerPoint・Word)の他、コミュニケーションスキルなどを組み合わせて研修を組んでいくこともできます。

ビジネスマナーは1日または2日間程度、Officeソフトは項目にもよりますが、こちらも1日から2日間程度での構成が最も多いパターンです。

コンサルティングや営業の業務に携わる方向けに、PowerPointの基本操作から資料作成のポイントを学んだうえで実際に資料を作ってプレゼンを行う構成などもあります。(2~3日間程度)

また、各項目でグループワークとして課題に取り組むカリキュラムは、新入社員研修でも人気の構成です。

新入社員研修

新入社員研修の実施形式としては、集合形式・オンライン形式のいずれももちろん可能です。集合形式とオンライン形式のハイブリッドで各拠点の新入社員とつなぐこともできます。なお、オンライン形式の場合は、Zoom・Microsoft Teams・Google meetなどお客様の環境に応じてツールを調整していきます。

研修項目のカスタマイズや日程のご相談など、新入社員研修の企画段階から担当者がお手伝いしておりますので、お気軽にご連絡下さい。

新入社員研修

新入社員研修の日程(2024年度)

2024年は4月1日が月曜日ですので、4月1日を入社日として、4月2日以降で研修に入るスケジュールが多くなるかと思います。

そのため2024年度の新入社員研修は下記の日程に集中するものと思われます。

  • 4月第一週の4/2(火)~4/5(金)
  • 4月第二週の4/8(月)~4/12(金)

例年、11月頃から徐々に埋まっていきますので、もし4月前半でご検討の場合はお早めにご相談下さい。

早めのお申し込みでお得なキャンペーンも!

2024年度の新入社員研修について、2023年11月中のご予約でお見積りの研修費用から20% OFF となります。(研修費用はコースと人数、日数などによってお見積り)

日程や実施形式なども含め、まずはお気軽にご相談下さい!

新入社員研修パッケージ

新入社員向け研修

エクセル研修のXLOOKUP

エクセル研修のメインとなる項目はやはり「関数」です。

表計算ソフトであるエクセルにおいてはいろいろな関数が用意されていますが、エクセルのバージョンが上がるにつれて関数も少しずつアップデートされています。

そんななかで大きなインパクトがある関数が「XLOOKUP」です。

XLOOKUP関数は、エクセルで非常によく使われるVLOOKUP関数の進化版です。

VLOOKUP関数【エクセル研修】

XLOOKUPとVLOOKUPの違い

XLOOKUPとVLOOKUPの違いはいくつかあるのですが、例えば以下です。

  • VLOOKUPでは”列番号”を指定するが、XLOOKUPでは列番号の指定が不要。
  • VLOOKUPではIFERRORでエラー処理をするが、XLOOKUPでは”見つからなかった場合”として指定可能。
  • VLOOKUPでは完全一致を指定するが、XLOOKUPはデフォルトで完全一致。

こんな感じでVLOOKUPよりもかなり使いやすくなっています。

エクセル研修では?

となるとVLOOKUPはもう使わなくてもいいという話なんですが、エクセル研修においてはまずVLOOKUPを見ていきます。

なぜかというと、やはりまだVLOOKUPが主流だからです。

XLOOKUPを使えるバージョンが限られている(※)こともありますし、以前作ったファイルではVLOOKUPを使っているものがほとんどでしょう。

なのでVLOOKUPを知らないわけにもいかない。

ということで、現状、エクセル研修においてはまずVLOOKUPを身に付けたうえで、XLOOKUPを見ていくという流れにしています。

もちろんカリキュラムはカスタマイズ可能なので、ご要望に応じてそれらの関数を組み込んでいくことができます。演習を通じてVLOOKUPもXLOOKUPもマスターしていきましょう。

(※) XLOOKUPはMicrosoft365かExcel2021で使用可能。Excel 2016, 2019は不可。

エクセル研修キャンペーン中!

エクセル基礎編エクセル ステップアップ編の2コースについて、2023年10~11月実施分はお見積り金額から最大30% OFF!

>エクセル研修キャンペーンの詳細はこちら

エクセル研修の詳細・お問い合わせ

Excel研修 基礎編

Excelステップアップ研修(中級レベル)

 

 

エクセルもパワポもMacで研修

Macをお使いの企業や事務所でもWindowsと同じようにExcel研修やPowerPoint研修が受講できます。

転職や異動で初めてMacを使う人は、Mac自体の操作に不安がある場合も多いものです。アップナレッジのMac研修では、Macの基本的な操作やWindowsとの違いなども含めて講義を進めることもできますので初心者の方も安心です。

エクセルやパワーポイントの機能や操作はMacもWindowsも大きな差は無くなってきているので、基本的な集計作業やスライド作成などは特に問題ないかもしれませんが、キーボードが異なるのでどうしてもショートカットキーなどは変わってきます。

MacのOfficeソフト研修では、そのあたりも踏まえてWindows版と同様に演習なども組み込みながら進めていくので、Macのショートカットキーも研修の中で慣れていくことができます。

また、会社や事業所によってはWindowsとMacが混在している場合もあります。その場合も一緒に研修を実施することが可能です。

通常の社内研修はもちろん、Macによる新入社員研修( Excel研修 )の実績も多くあります。

Macで研修を検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

Excel研修 をMacで

Mac Excel研修

Excel基礎・ステップアップ・応用の各コース詳細はこちらをクリック

Excel研修キャンペーン!

エクセル研修のキャンペーンを実施中です!

エクセル基礎編・エクセル ステップアップ編の2コースについて、2023年10~11月実施分はお見積り金額から最大30% OFFいたします。

エクセル研修キャンペーン内容

キャンペーン内容:キャンペーン対象の研修のお見積りから最大30%引きいたします
キャンペーン対象:2023/10/1~11/30の間にご予約のうえ実施するエクセル研修
対象コース:エクセル基礎編およびエクセル ステップアップ編 の基本カリキュラム

※各コースの基本カリキュラム(6時間)で実施する場合に30% OFFとなります。
※カスタマイズ内容によって割引率が変わります。
※諸費用や交通費等の実費を除く研修費用について割引となります。

エクセル研修 基礎編 エクセル研修 ステップアップ編

エクセル基礎編の主な内容

  • 表作成の基本、セルの書式設定と表示形式、オートフィル
  • 四則演算、絶対参照
  • 関数基礎(SUM, AVERAGE, COUNT, COUNTIF 他)
  • 演習問題

エクセル ステップアップ編の主な内容

  • 基礎の確認
  • 関数(SUMIF, IF, VLOOKUP 他)
  • グラフ、条件付き書式、ピボットテーブル基礎
  • 演習問題

多くのお客様に利用いただいている定番のエクセル研修をお得に受講できます。

中途採用の方向けの研修などにも最適です。この機会にぜひご相談下さい。

エクセル研修の詳細・お問い合わせ

Excel研修 基礎編

Excelステップアップ研修(中級レベル)

 

 

新入社員研修も通年で実施中

4月入社以外の新卒入社や中途入社などで新入社員研修を実施するケースもよくあります。

アップナレッジでも9月や10月の入社時研修も多くご依頼を頂いております。

研修のカリキュラムとしては、PC(Officeソフト:Excel・PowerPoint・Word)を中心に、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどを組み合わせて構成することもあります。

Excelは定番ですので、Excelを1日集中で行ったり、ExcelとPowerPointで2日間の構成としたり、ご要望に応じてカリキュラムを作っていきます。人数にもよりますがグループワークを組み込むこともあります。

新入社員研修の実施形式としては、集合形式もオンライン形式も可能ですし、場合によってはハイブリッドで各拠点の新入社員とつなぐことも。

オンライン形式の場合は、Zoom・Microsoft Teams・Google meetなどお客様の環境に応じてツールを調整していきます。

研修項目のカスタマイズや日程のご相談など、新入社員研修の企画段階から担当者がお手伝いしておりますので、お気軽にご連絡下さい。

新入社員向け研修

対面研修?オンライン研修?

対面の研修とオンラインの研修、どちらが多いか。

2023年8月現在、アップナレッジでの研修においては対面研修とオンライン研修で50:50ぐらいの割合になっています。

オンライン研修もすっかり定着しているので、大阪や名古屋、札幌、福岡などを中心に、毎年継続してオンライン研修を実施いただいているところもあります。

もちろんご要望によっては各拠点に講師が出張する対面研修のケースもあります。

以前はほぼ対面形式(または動画などによるEラーニング)しかなかったものですが、対面と遜色なく実施できるオンライン形式という選択肢が増えたので、より研修実施のハードルが下がったとも言えるかと思います。

さらに、対面形式+オンライン形式の「ハイブリッド形式」で研修を実施するケースも増えています。

対面で受講して手厚いサポートを受けたい、自宅で受講したい、といった個々のニーズに応えることができるのでハイブリッド形式も人気です。

どの形式がよいのか迷ったときは、弊社担当者までお気軽にご相談下さい。研修内容や対象人数、受講環境やコストなどもふまえてご提案して参ります。

すべてカスタマイズ可能です

各研修はご要望に応じてカスタマイズできます。内容や時間数、日数などご要望をお聞かせ下さい。

各研修のお問い合わせ

お問い合わせ

最近どんな研修が多いんですか?

「最近はどんな研修を行うことが多いんですか?」

研修担当の方から、よくこんな質問を受けます。
社内研修を担当している方は、いまどんな研修が人気なのか、他の会社はどんな研修を行っているのか気になるところもあるかと思います。

ということで、2023年8月現在、アップナレッジの法人研修で人気の3コースをご紹介します。

Excel:Power Query研修

ExcelのPower Query(データと取得と変換)では、”クエリ” を作成することでデータの取り込みから加工までを自動化することができます。

元データが更新されたときも、クリックひとつで最新のデータで処理が完了します。

Power Query(パワークエリ)データの取得と変換

例えば下記のような作業を定期的に行っている場合、Power Query で ”クエリ” を作成すれば作業がとてもラクになります。

  • 毎週追加される売上データをその都度コピペしてひとつの表にまとめている。
  • 支店別のシートにある収支データを加工して、週次レポート用のデータを毎週作成している。
  • 顧客リストを元にメール送付用リストを毎月作成している。

Power Query Excelデータの取得と変換

VBAを使ったり、関数を複雑に組み合わせたりしないとできなかったこともPower Queryでできるようになる部分があるので、非常に便利な機能と言えます。

Power Queryについては、アップナレッジでは2017年にあるお客様から研修の依頼を受けて実施したことがあるのですが、そのときはインターネットで検索しても情報も少なく、書店を見てもPower Query関連の書籍などは見当たらない状況でした。

でも今はPower Queryに関して多くの情報を得ることができるようになっています。インターネットで検索しても多くのサイトがヒットします。

それだけ広まってきたということで、実際アップナレッジでもPower Query についてのお問い合わせが確実に増えてきています。

>Excel Power Query(データの取得と変換)の詳細はこちら

Excel応用:取得と変換(Power Query)

PowerPoint:ビジネス資料作成 研修

なんとなくPowerPointで資料を作っていませんか?お仕事で資料を作るときにとりあえずPowerPointの画面を開いていませんか?

ビジネス資料作成の流れや資料の構成、デザインの基本などを学ぶことで、資料の内容も作業効率も上げることができます。

あわせてPowerPointの機能や効率的な操作も確認していきます。PowerPointのファイルはチーム内で共有することも多いと思います。力技で作ったスライドは編集がしずらいものです。各チームメンバーがPowerPointの機能をしっかり使えるようにすることは、チーム全体の作業効率アップにもつながります。

パワーポイント
>PowerPoint ビジネス資料作成 研修の詳細はこちら

PowerPoint 研修

 

ビジネススキル:問題発見・課題解決力強化 研修

そもそも問題とは?課題とは?といったところから解決に向けたフレームワークを学び、グループ演習も交えながら研修を進めていきます。

ロジカルシンキングの基礎なども学びながら、自ら問題を発見し、解決につなげるスキルを身に付けることを目的としています。

問題発見スキルを身に付けることで、日々の仕事に対する意識も変わっていきます。
>問題発見・課題解決力強化 研修の詳細はこちら

問題発見・課題解決力強化研修

 

すべてカスタマイズ可能です

各研修はご要望に応じてカスタマイズできます。内容や時間数、日数などお気軽にご相談下さい。

各研修のお問い合わせ

お問い合わせ

2023年4月の新卒研修もご相談下さい

2023年4月入社の新入社員研修のご相談を多く頂いております。

4月前半は混み合ってきましたが、日程によってはまだ調整可能な日もあります。
5月はまだ余裕があります。
カリキュラムのカスタマイズも含め、新入社員研修の企画段階から担当者がお手伝い致しますのでお気軽にご連絡下さい。

新入社員向け研修

新入社員向けPC研修

研修の実施形式について (2022.11)

2022年11月29日現在、講師が出張して実施する対面研修も実施しています。

また、Zoom や Microsoft Teams, Google meet, Webex などを使ったオンライン研修も引き続き行っています。

集合形式の研修会場に加えて、TV会議システムやオンラインツールを使ってリモートで参加いただくことも可能です。

対面での研修実施に関しては、マスクの着用などこれまで同様に感染防止対策を取っていきます。研修に参加される皆様におかれましても感染防止対策をお願い致します。

今後も引き続き対面での研修、オンラインでの研修、またそれらを組み合わせたハイブリッドでの研修も行っていきますので、お気軽にご相談下さい。

来年度、2023年4月の新卒研修 受付中!

2023年4月入社の新入社員研修の受付を開始しています。

ビジネスマナーとPC(Officeソフト)の組み合わせも人気となっています。

Excelを1日集中で行ったり、ExcelとPowerPointで3日間としたり、ご要望に応じてカリキュラムを組み立てていきます。また、演習を多くしてグループワークを組み込んだりするケースもあります。

新入社員研修は集合形式はもちろん、オンラインでの実施も可能です。2022年度の新入社員研修もZoom・Microsoft Teams・Google meetなどを使ってオンライン研修として多数実施しました。オンラインの場合も研修内容や進め方は基本的に対面での集合形式と同様になります。

研修項目のカスタマイズや日程のご相談など、新入社員研修の企画段階から担当者がお手伝いしておりますので、お気軽にご連絡下さい。

新入社員向け研修

新入社員向けPC研修